松の実は松かさの中の種子で、中国や日本では古くから用いられてきました。仙人の霊薬とも言われるように、森の賢人達に珍重されてきました。タンパク質が豊富に含まれており。日本ではつまみやサラダなどに使われます。
(マクロビオティックでの用途)
マクロビオティックでは炒めたり、サラダに加えたりして使用されます。松の実には「ピニョン」といわれるアメリカ産の品種と、「ピニョリア」と言われるスペイン産のものがあり、自然食品店で売られています。
1.主食と副食を区別する。
主食とは穀物のことで全体の5割から6割にします。副食にはスープや味噌汁、野菜、豆類、海藻類を取り入れます。
2.陰と陽のバランスをとる
食べ物の陰と陽のバランスを考えて、食事をするのが大切です。
3.一物全体という考えを持つ
一物全体は"食材をより自然な状態で丸ごと食べる"という考え方ですね。
自然な状態の食材は陰と陽のバランスがあるため、丸ごと食べることで陰陽のバランスの取れた食事ができるのです。
4.身土不二の考えを持つ
身土不二とは、自分が住んでいる環境や季節に合った食材を中心に食べることをいいます。この考え方もマクロビオティックでは大切です。
ここのページ「松の実」では、
"マクロビ料理の種実類"のカテゴリーに属しています。
このカテゴリの記事については、以下の「マクロビ料理の種実類」をご参照ください。
Copyright(c) マクロビオティック食材辞典 All rights reserved .